巾着田の曼珠沙華2019 どうやら2011年以来の8年ぶりっぽい。毎年なんやかんや予定が入ったり、雨に祟られたりして行く気をなくされていた。今年は異常な残暑のせいで例年に比べ開花がだいぶ遅れたようだ。9月末にまでずれこんだのは異常気象というか、巾着田HPによる過去の開花時期を見ると2010-2012年もほぼ今年と同様の状況である。騒ぐほどのことでもない。 訪問… トラックバック:0 コメント:2 2019年10月06日 続きを読むread more
ショクダイオオコンニャクの花(神代植物公園) 暑い中、神代植物園に久々にきた(訪問日7/28) 数年前にも咲いて(平日だったので) 見に行けなかったコンニャクの花を見に来たのだ。巨大で食われちまいそうな凶暴な風貌である。 場所は大温室。ネットなどで話題になっているので見に来る人も多いようだ。一度に観察できる人数を制限していたが、思ったほど混雑はしていなかった。昨日がピークだったか… トラックバック:0 コメント:0 2019年08月04日 続きを読むread more
旧古河庭園のバラライトアップ 2019 前回が2014年で5年ぶりである。神代とかあんまり行かなくなっちゃったのでやはり薔薇の季節になにもないのも寂しいなあと🌹 都内でライトアップするのももうここくらいになっちゃったんじゃないかな(撮影日5/10) わはは、見よ!やはり人がバラのようだ! 使用し… トラックバック:0 コメント:0 2019年05月19日 続きを読むread more
平安神宮の枝垂れ桜と京都市京セラ美術館(改装中) ハイアットリージェンシーを出て京都の桜を愛でに。ソメイヨシノ系はもう散ってしまったが、しだれが見頃だという。それなら平安神宮だ。近くの京都市立美術館にはちょくちょく来るし、そばはよく通るのだけど、 中に入って記事にするのはどれくらいぶりだろうか。 この記事以来? 十年ぶり?? 京都 2009初夏(平安神宮) … トラックバック:0 コメント:0 2019年04月30日 続きを読むread more
吉川英治記念館 前から存在は知っていた。でも来るのははじめて(訪問日3/2)。残念ながら3月いっぱいで閉館になってしまう。川合玉堂美術館と合わせて訪問したかったのだが、3月まで休館していた。 青梅駅からバスで20分強。もともと吉川さんの住居を記念館にしたということ。すごいお屋敷に住んでいたんだ。本当なら梅の花も咲いていたんだろう。… トラックバック:0 コメント:2 2019年03月17日 続きを読むread more
神代植物公園の桜と花桃とか2018 まったくの季節外れだが、撮りっぱなしで置いといたやつをせっかくなので載せておくか。薔薇も見頃を過ぎそうな勢いだそうで、忙しいったらありゃしない。 今年はとにかく咲きが早く、もう花筏が。 それでもまだまだ十分残ってた。 とはいえ御室桜も咲き出してた。 桜よりも可憐ではな… トラックバック:0 コメント:0 2018年05月13日 続きを読むread more
春の京都ツアー2018(北野天満宮&石山寺&びわ湖大津プリンスホテル) 行ったのは2月末。ずいぶん遅くなってしまった。 今回のメインは久しぶりの石山寺とびわ湖大津プリンスホテル。その前に年中行事の北野さんにも寄ってきた。そしたら… そうなんだよな、長五郎餅は土日しか境内に出てないんだよ。数年前にもこれくらって痛恨の一撃だったよ。ま、本店行って事なきを得たけど。 … トラックバック:0 コメント:2 2018年03月25日 続きを読むread more
三室戸寺あじさいライトアップ 2017.6 府立植物園を後にして三室戸寺へ。昼のあじさいや蓮にはちょくちょく来ていたが、ライトアップはなんと8年ぶりか。 ここのあじさいはなんか雰囲気あるんだよね。霊験あらたかなる所以か。 … トラックバック:0 コメント:0 2017年07月02日 続きを読むread more
京都府立植物園 2017.6 はて最後に来たのはいつだったか。(おお6年も昔、なんと震災前か)夜のあじさいまで時間があるのでここのあじさいもせっかくだから撮ってこようかと寄ってみた。 やっぱり植物園のお花は質が高いよね。お手入れご苦労様です。 リニューアルされた温室へ。 別料金かよ! 関西らしいw… トラックバック:0 コメント:0 2017年07月01日 続きを読むread more
神代植物公園 大温室 2017.5 バラ園は一休みでリニューアルなった大温室へ。 睡蓮の美しさよ! 更に驚いたのが万国びっくりショーみたいなサボテンの数々。咲くやこの花館でもこんなのは見なかったな。 亀? 回虫がのたうってる? 雲丹? なにこれ?? … トラックバック:0 コメント:0 2017年06月04日 続きを読むread more
神代植物公園「春のバラフェスタ 2017」 春のバラフェスタに来るのはなんと4年ぶりなのか。冬の間溜め込んでる分(何を?)春の方が若干お花も元気なんだよね。にしても暑かったこと! こんな暑い思いしてバラ撮るのはまったく初めて。 マチルダさんと対面。 相変わらず可憐だけどだいぶ開いちゃったな。蕾がほころぶ頃がいち… トラックバック:0 コメント:2 2017年05月28日 続きを読むread more
燕子花図と夏秋渓流図(根津美術館) 実は来週もここに来るのに、かきつばたはそれまで持たないだろうから敢行した。大型連休の中日(5/4)ということで混んでること。 《燕子花図》尾形光琳 この中にきっとあなたに似た仏様がいらっしゃいます。京都の三十三間堂で言われること。このざっくり描かれたかきつばたの中にも自分に似たかきつばた(なんだそれ?)がいるような気… トラックバック:0 コメント:0 2017年05月07日 続きを読むread more
湯島天神梅祭り 2017 6年ぶりなのか。梅のライトアップは珍しいので会社帰りに寄ってきた。 昼間のようにおさるさんもいないし、出店もすべて閉まっていて寂しいが、人もまばらでゆっくり見て回れる。 かわいい三日月が掛かっていたのだが、どうもきれいに形が出ない。コンデジの限界かな。 … トラックバック:0 コメント:0 2017年03月05日 続きを読むread more
京都の梅 2017 <北野天満宮> 冬はつとめて。きさらぎの京の都は極寒の中訪れる人もまばら。宿も空いていてデラックスな部屋も廉価で泊まれる。道は渋滞もなく快適な移動。そんな中で存分に梅の花を独り占めできる至福の穴場季節であった。ああそれなのに。 京都駅前のバス停から大爆発。桜の時期ならわかるが、なんだこれは? ようやく乗り込み… トラックバック:0 コメント:0 2017年03月04日 続きを読むread more
北杜夫展(山梨県立文学館) 新潮社のTwitterで開催を(だいぶ遅れて)知る。もっと早く知っていれば斎藤由香さんのご講演とかにも馳せ参じたのに。まあとにかく情報を得たすぐの週末早朝、スーパーあずさに乗り込んだ。 はろー、信玄さん! pic.twitter.com/PnCUNs42Xs— 少佐 (@major9696) 2016年1… トラックバック:0 コメント:0 2016年11月19日 続きを読むread more
咲くやこの花館ふたたび(2016.9.22) 6月に訪問して、思った以上に面白かった咲くやこの花館。今度は一レフ持って捲土重来だ! ところが民博で予定以上に長居してしまい、到着が遅れた。折しも雨も激しく降っていて、屋外の撮影も諦めた。全体の写りも薄暗い…。 めちゃ急ぎ足でパシャパシャ撮ってきたのをとりあえずシェアしておくか。 … トラックバック:0 コメント:2 2016年10月02日 続きを読むread more
土木展(21_21 DESIGN SIGHT) 其一展の後(9/17)、すぐ側で開催されていたので寄ってみた(もう終わっちゃったスマソ)。ブログやポスターで見かけていて、なんだかよくわからなかったが、行ってみてもなんだかよくわからなかったw。最近ドボジョのみなさんとちょとお近づきになる機会もあったので、今度聞いてみよう。あんまり関係なさそうだけど。 そばに吾亦紅(ワ… トラックバック:0 コメント:2 2016年10月02日 続きを読むread more
咲くやこの花館 新聞記事で紹介されたのを見てツイッター(@SakuyaismU)フォローし、いつの日か訪ねてみたいと思っていた(そんな地の果てではない)。ようやく休日を含められる関西出張が入ったので行ってみた。 あべのハルカスを後にして最寄りの駅に降り立つと、なんだか見覚えのあるようなマスコットが。そっか、ここは花博の跡地なんだね… トラックバック:0 コメント:2 2016年06月19日 続きを読むread more
夜桜民家園-古民家と桜のライトアップ(川崎市立日本民家園) 行ってきてからだいぶ経ってしまった。GW特別在庫一掃記事だな。「かわさき宙と緑の科学館」のプラネタリウム周辺にには、他にもあれこれ施設がある。一度行った以降なかなか再訪する機会もなく、ようやくなんとか先月の長期休暇に双眼鏡持って(メガスターの威力で星が一個一個確認できるのだ!)思いを果たした帰りに見かけたポスターで日本民家園で… トラックバック:0 コメント:0 2016年05月01日 続きを読むread more
神代植物公園の春 2016 先日春の残りを探してちょっと久しぶりに神代植物公園まで行ってきたのにもう三週間経ってしまった。GWである。一応載せておくか。 そもそもはこの原種のチューリップを撮りに来たのだ。 スッピンで十分可憐だ。 なんかかっこよく撮れた。 これは原種の水仙だそうな。 ソメイヨシノ… トラックバック:0 コメント:0 2016年04月29日 続きを読むread more
千鳥ヶ淵の桜 2016 ここ数年千鳥ヶ淵の桜の撮影はライトアップばかりで、それはそれでよいのだが、人混みもすごいし、やはり桜花は明るい春の陽光の元で愛でるのが正統派である。 今年は雨の続く春である。その分、例年より長めに愉しめる恩恵にも預かった。晴れ渡るのを待ち焦がれ、ようやく昨日願いがかなった。エクストリーム出社をして早朝から攻める。 … トラックバック:0 コメント:0 2016年04月07日 続きを読むread more
HTC J butterfly HTV31 Butterfly HTV31。発売されてからほぼ半年遅れでようやく購入。ガジェットは秒進分歩なのでもうちょい待てばまた新機種が出るのではという恐れからついつい更新を先送りしてしまう。だが、3年使用した旧 Butterfly HTL21 がここに来てクラッシュしまくりついにまともに動かなくなってきたので意を決した。 かろうじて… トラックバック:0 コメント:0 2016年02月11日 続きを読むread more
足立区しょうぶ沼公園 2015 しょうぶ、あやめ、かきつばた、アイリス…どれも可憐な花だがほとんど区別はつかない(笑)。だが都内にしょうぶの名所かつライトアップもあるというので寄ってみた。 しょうぶといえば関東で有名なのは堀切菖蒲園。ってかそのくらいしか知らない。最寄り駅は千代田線北綾瀬駅らしい。綾瀬駅のお隣の駅で電車に乗っていればそのまま着くのだろ… トラックバック:0 コメント:0 2015年07月04日 続きを読むread more
三室戸寺のあじさいと宇治創こころ 2015 去年蓮を見に来て以来か。あじさいは5年ぶり。6/2午後より京都に滞在し、いったん東京に戻るつもりであったが諸般の都合で週末も居座ってしまった(ここの撮影日は6/7)。戻った時に一レフのカメラを持ってこようと思っていたので、手持ちはコンデジのみである。せっかくの5年ぶりのあじさいなのにちょっともったいないことをしたかも。 … トラックバック:0 コメント:0 2015年06月20日 続きを読むread more
京成バラ園 2015春 神代植物公園と並び称される東京近郊の名バラ園であろう。前から行こうと思っていたが、千葉よりということでなにげに遠く、ようやく訪問がかなった(撮影日5/23)。 駅からけっこう歩くが(15分くらい?)、ところどころこうした親切な看板があるので迷うことはなかろう。 最寄りは八千代緑が丘駅。ちなみにバラ園の窓口で「電… トラックバック:0 コメント:0 2015年06月13日 続きを読むread more
亀戸天神社藤まつりライトアップ 2015 2年ぶりにやってきた。ホキ美術館の後、帰り道なので錦糸町で降りて寄ってきた。当初寄れるかどうか分からなかったので一レフは置いてきてしまった。コンデジ撮影である。前回はジオラマモードだったので今回は通常モードで。 藤を見に来たのに、一番目立っていたのは東京スカイツリーであったw 段々と更けてい… トラックバック:0 コメント:0 2015年05月04日 続きを読むread more
百草園の西洋カタクリ 2015 あれは千載一遇のチャンスだったのだなあ。百草園に黄色い西洋カタクリがあるのを知ってその最盛期の姿をカメラに収めたのはもう4年も前のこと。あれからどうにもタイミングが合わず、今年も行こうと思った週末は雨だったりで、まだ大丈夫かなと思ったらやはりほとんど終わっていた…(撮影日は4/18)。 うーむ、やっぱり… トラックバック:0 コメント:0 2015年04月25日 続きを読むread more
上賀茂神社の斎王桜 2015 だいぶ前に梅の花を見に来た記憶はある。しだれ桜も有名だということで、雨の中駆けつけた。今年はもう雨に祟られてばかりで、せっかく晩春の京都に間に合ったのに、ロクに回れなかった…。 なるほどこれは見事。明るい日差しがなかったのが悔やまれる。 … トラックバック:0 コメント:0 2015年04月22日 続きを読むread more
マグリット展(国立新美術館) 敷地の広い国立新美術館はメジャーな企画展を複数行うことが出来る。フェルメール来日で話題のルーヴル美術館展と同時開催のマグリット。ルーヴルの陰でまだ空いてそうなこちらを優先した。これだけの規模の回顧展は13年ぶりという。ルーヴルは連休後の夜間開館(4月25日(土)は22:00までオープン!)に回そうかな。 既に行かれ… トラックバック:0 コメント:0 2015年04月06日 続きを読むread more
野川の桜ライトアップ 2015 去年から参戦している調布市野川の桜ライトアップ。 今年も無事来れたわけだが、なにしろ混みまくる。交通整理のおまわりさんやらバイトやらが拡声器でまあ高圧的+うるさいこと。事故が起きたら大変なのでしかたがないとは思うが、とても夜桜を愛でる気分にはならない。 撮影場所もどうしても限定的になってしまう(ほと… トラックバック:0 コメント:0 2015年04月05日 続きを読むread more