Amazon チャージやってみた 先日諸事情でまとまった現金(札束)を受け取った(別に宝くじに当たったとかでなく元々自分のお金)。はたと困ってしまった。つまり個人的にキャッシュレスが進んでいるので、現金が手元にあってもあまり使う機会がないのだ。 そのままタンス預金にしていても無用心だし、かといって銀行に預けるにしても窓口まで行くのも面倒だし 、ATM は時間帯… トラックバック:0 コメント:2 2021年02月07日 続きを読むread more
2020年を振り返る あけおめです。ということで一部に(私に?)好評な、毎年恒例の昨年を振り返る企画。わかる範囲で今年もやってみました。 テーマ上位トップ3はこんな感じ。いつものように( )内は記事のべ本数、パーセンテージは全体の記事テーマのべ数に於ける割合である。 1位:本 21.7%(10) 2位:絵画 15.2%(7) 3位:エレク… トラックバック:0 コメント:0 2021年01月01日 続きを読むread more
『インフルエンザ21世紀』(瀬名 秀明) この二ヶ月、明けても暮れてもコロナである。ブログ更新も随分滞ってしまった。「この広告は更新されないブログに表示されます」が出たのも初めてだな。美術館訪問記もむろん書けないし、かといって本も気が散ってさっぱり読めない。 料理の腕は上がったかな。運動不足でそれほど太りはしないものの体力低下が著しい。筋トレはしているんだけどやっぱり… トラックバック:0 コメント:0 2020年07月05日 続きを読むread more
超写実絵画の襲来 ホキ美術館所蔵 | Bunkamura トケにあるホキ美術館。素晴らしいところなだが、なにせ遠いのよ。それでも何度も足を運んだものだ。それがナウなヤングの街渋谷で見れるっていうじゃない! 自粛要請もなんのその、久々にやってきたぜ全力東急。(訪問日3/23) *ご承知の通りここも現在絶賛休館中です。小池さんの自粛要請や緊急事態宣言の出る間際に行って参りました。空… トラックバック:0 コメント:0 2020年04月26日 続きを読むread more
2019年を振り返るの巻 復活コント「部下と少佐」 <登場人物> 少佐:筋肉と読書は裏切らないと考える割にはそれほど量をこなしていないナイスミドル 部下:その部下 「アルバートさんってごえもんだったんだ」と年賀状に書いてきた謎の初老ニート 「あれ? 少佐、今年は恒例のやつやらないんですか、昨年のブログ振り返りとか?」「いやなあ、諸般の事情で…。ってか… トラックバック:0 コメント:0 2020年01月01日 続きを読むread more
2018年を振り返る あけおめです。一部に(私に?)好評な、毎年恒例の昨年を振り返る企画。今年もやってみました。(毎年コピペの書き出し) テーマ上位トップ3はこんな感じ。いつものように( )内は記事のべ本数、パーセンテージは全体の記事テーマのべ数に於ける割合である。 1位:絵画 39.8%(37) 2位:旅行 14.0%(13) … トラックバック:0 コメント:4 2019年01月01日 続きを読むread more
IPhone 持ってないから Apple Pay じゃなくて Google Pay を使う Google Pay を始めてみた。これまでおサイフ機能のあるスマホを持っていたのにモバイル Suica を使わなかったのは設定が面倒くさかったから。何度かトライしたけれどもあまりに手続きが複雑で、結局何が出来るのかもも一つ分からないし途中で諦めることしばしであった。 電子マネーには前から興味は持っていたのだ。そもそも最初に … トラックバック:0 コメント:0 2018年10月20日 続きを読むread more
京王ライナーに乗ってみた 少子化の背景から旅客業の将来には年々危機感が高まり、新規の利益獲得策の探索を各社余儀なくされている。他の業界のように低価格戦略等で競合から新規客層を取り込むことはあまり出来ないため(航空機とかと競合するならともかく)、ななつ星やグランクラスのような高価格帯付加価値サービスに向かうのが主流になりつつある。 そんな流れをくんだもの… トラックバック:0 コメント:0 2018年05月03日 続きを読むread more
免許更新2017 5年ぶりにまたやってきたぜ免許行進、進め!…って去年の内にupしようと思ったのに遅れてしまった(ちなみに前回、前々回) ところが前夜大事件(?)が起きた。 更新お知らせのハガキをもらってしばらく放ったらかしにしてて、ようやく明日あたりそろそろ行こうかと思っていたら、ふと「あ、おいら眼鏡必須の人だった!」と思い出… トラックバック:0 コメント:0 2018年01月01日 続きを読むread more
2017年を振り返る あけおめです。一部に(私に?)好評な、毎年恒例の昨年を振り返る企画。今年もやってみました。(毎年コピペの書き出し) 戌年ということであおもり犬で発進であるワン U^ェ^U テーマ上位トップ3はこんな感じ。いつものように( )内は記事のべ本数、パーセンテージは全体の記事テーマのべ数に於ける割合である。 1位:絵画 … トラックバック:0 コメント:0 2018年01月01日 続きを読むread more
2016年を振り返る あけおめです。一部に(私に?)好評な、毎年恒例の昨年を振り返る企画。今年もやってみました。(毎年コピペの書き出し) テーマ上位トップ3はこんな感じ。いつものように( )内は記事のべ本数、パーセンテージは全体の記事テーマのべ数に於ける割合である。 1位:絵画 30.9%(46) 2位:本 12.1… トラックバック:0 コメント:2 2017年01月01日 続きを読むread more
2014年を振り返る あけおめです。一部に(私に?)好評な、毎年恒例の昨年を振り返る企画。今年もやってみました。 テーマ上位トップ3はこんな感じ。いつものように( )内は記事のべ本数、パーセンテージは全体の記事テーマのべ数に於ける割合である。 1位:絵画 22.2%(40) 2位:花 13.3%(24) 3位:夜景 1… トラックバック:0 コメント:2 2015年01月01日 続きを読むread more
セミの羽化! スマホから投稿のアプリを入れてみたので試験的に。 まあ、前からスマホで普通にPCサイトの表示も出来たんだけど、まあ入力とかしやすいかな。 ちょっとした思い付きの投稿はTwitterとかでやるから今後使うかどうかは微妙かな? トラックバック:0 コメント:0 2014年08月17日 続きを読むread more
SAYONARA国立競技場プロジェクト 国立競技場スタジアムツアー 長い歴史に終止符が打たれようとしている。プラティニが、デル・ピエーロが、ベッカムが、カズ、ラモス、中田、俊輔が数々の名勝負を繰り広げたあの国立競技場。私は今彼らと同じピッチに立っている。 「SAYONARA国立競技場プロジェクト」という秘密(私が知らなかったから秘密だ!)プロジェクトが立ち上がったのはいったいいつのこと… トラックバック:0 コメント:0 2014年05月06日 続きを読むread more
仁和寺にある "不法占拠" タイプのトイレ 先日仁和寺で桜の撮影をした時、スマホで写真の編集をする際にどこか暗めのところがないかな(陽の光がジャマで画面がよく見えない)と思ったところ、あそっか、トイレの個室があるじゃないか、とちょっと籠もった。 編集を終え、ふと前を見ると「和式便所の使用方法」みたいな案内が図入で張ってあることに気付いた。私けっこうそういうの読むの好きな… トラックバック:0 コメント:2 2014年04月30日 続きを読むread more
大雪の日々 2014 Twitter やGoogle+ とかにあちこち投稿していたが、震災の時と同じく、ブログにまとめておくのも後年面白かろうと日記風に。まさか二週連続で記録更新する雪が降るとは書きだした頃は夢にも思わなかったよ。「大雪の日」という標題にするつもりだったのに「々」が付いてしまった(笑)。 週末の雪の予報は早くからなされ、前日… トラックバック:0 コメント:2 2014年02月15日 続きを読むread more
2013年を振り返る あけおめです。毎年恒例の昨年を振り返る企画。今年もやってみました。 テーマ上位トップ3はこんな感じ。いつものように( )内は記事のべ本数、パーセンテージは全体の記事テーマのべ数に於ける割合である。 1位:絵画 15.6%(28) 2位:花 11.7%(21) 3位:本 10.0%(18) 3位:夜… トラックバック:0 コメント:6 2014年01月01日 続きを読むread more
ジェネレーションギャップ(?)二題 その一: 会社で同僚と昼食時。社員食堂のメニューがしらす丼だった。「わたししらす丼大好きなんですよ~」とご満悦の若手女子社員に「しらすってイワシの子どもだったっけ?」と聞いたら「え!?しらすって大きくなるんですか!?」しらすラブでそんなこともしらすに生きてきたのか?w その二: 別の若手社員。ブログで(匿名だけど身内には正体が… トラックバック:0 コメント:4 2013年03月11日 続きを読むread more
2012年を振り返る あけおめです。どうも毎年恒例になってきた昨年を振り返る企画。今年もやってみました。 テーマ上位トップ3はこんな感じ。パーセンテージは全体の記事テーマのべ数に於ける割合である。 今回はちょっと意外な結果かも(カッコ内は本数)。 1位:本 16.2%(44) 2位:夜景 12.9%(35) 3位:絵画 9.5… トラックバック:0 コメント:6 2013年01月01日 続きを読むread more
免許更新 2012 思い起こせば(ペーパードライバーの)ゴールド免許証をもらったのはもう5年前。更新の時期がやってきた。今回も仕事をサボって社畜気分で都庁に向かった。前回と同じ完全な流れ作業。ちょいと心配だった視力検査も無事パスし、毎回衰えにガッカリする写真撮影も精神的に乗り越え、最後の講習会場へ向かった。 そういえば運転免許の講習員はこれまでの… トラックバック:0 コメント:2 2012年12月04日 続きを読むread more
ビーズクッション CUBE 佐々木さんのキュレーションで情報を得て、結局紹介のものとは違う他社の同等製品を買ってしまったシリーズ2w。だってAmazonで売ってないんだもん…。こっちのほうが安いし…。 これまで居間ではロング座椅子を使っていたのだが、DVD鑑賞時等はともかく本を読む時は肘掛けが欲しいなと思っていた。 買ったのこれだけど、もう生産中止… トラックバック:0 コメント:0 2012年06月25日 続きを読むread more
桂歌丸 独演会(パルテノン多摩) 歴史的な人物に会いに行くその二w。かの歌丸師匠である。地元パルテノン多摩で独演会が開かれると聞き、はせ参じた。落語をやってもう百年という噂もある。お元気な内に(爆)ひと目ご尊顔を直接拝しておきたかった。(ちょっとアップが遅れたがこれは3月19日の事) 独演会といっても前座が付くのね。幕が開くとまず真打前の若手のお二人が… トラックバック:0 コメント:0 2012年03月29日 続きを読むread more
パルテノン多摩講演「エコロジー思想」に潜むリスク ―ナチスドイツの有機農業―(藤原 辰史) パルテノン多摩連続講演「リスク社会の〈神話〉を問い直す」第三弾(第二弾は見送り)。今日のテーマは、「エコロジー思想」に潜むリスク ―ナチスドイツの有機農業― …ふむ、どんな陰謀論が聞けるのか楽しみだ。 *今回あまりに饒舌な先生で、ちょっとお話の繋がりが(内容も内容だしw)ちょっとわかりづらい所もあった。以下私の勘違いもあるかも知… トラックバック:0 コメント:0 2012年03月03日 続きを読むread more
世界の果てまでイッテQ! アコンカグアSP 出張で記事をうp出来ず出遅れてしまったが、ちょっと書いておきたい。先日のイモト、すごかったね。テレビ局も取材中の事故とかかなり神経質になっているだろうに、よくこんな企画が通ったと思う。ザッピングもせず二時間もテレビ番組続けてみたのは久しぶり。色々学ぶところも多かった。 まず気付いたのは、昔はエベレストとか登る時、「無酸素登頂に… トラックバック:0 コメント:7 2012年02月22日 続きを読むread more
パルテノン多摩講演「安全神話崩壊のパラドックス―治安の法社会学」(河合 幹雄) 最近何かとお世話になっているパルテノン多摩にて開催される連続講演「リスク社会の<神話>を問い直す」~安全・科学・エコロジー~ の第一回目を聴講してきました。初回の講師は河合幹雄先生。現在桐蔭横浜大学法学部教授であらせられ、法社会学の専門としてエリート官僚の研修・教育などにも関わっている。でも私にとっては故河合隼雄先生のご子息という事で… トラックバック:0 コメント:4 2012年02月12日 続きを読むread more
2011年を振り返る あけおめです。今年も(特にネタが無いので)昨年の投稿状況を振り返る企画。テーマ上位トップ3はこんなんなりました。パーセンテージは全体の記事テーマのべ数に於ける割合である。 1位:絵画 14.8% 2位:本 13.6% 3位:花 12.8% ちなみに昨年が 1位:花 15.4% 2位:絵画 13.8% 3位:… トラックバック:0 コメント:4 2012年01月01日 続きを読むread more
神戸布引ハーブ園 先週の日曜日。京都出張に引っ掛けて夏休み前の思い出作りにちょっと遠出してみようかと神戸まで行ってみた。ほんとは徳島にわたりかの大塚国際美術館に行ってみたかったのだが、予想外に遠い&交通の連絡が悪く、ちょっともたもたしただけで高速バスを逃し、到着が15時頃になりそうな事が判明し、これじゃ行って帰ってくるだけだなとまた後日にし… トラックバック:0 コメント:2 2011年07月30日 続きを読むread more
震災後四ヶ月(夏がきた編) 日本のあつはなつい。震災から四ヶ月が過ぎ、恐怖の夏がやって来た。節電指令の発動。熱中症でバタバタ人が死んでいこうとも(*1)、室温が30℃を微量に越えても、政府は「ただちに健康に影響を与えない温度」というのだろう。うちの冷蔵庫の外部電源が喪われ、アイスクリームがメルトダウンしても、熔融は起きていない、安全に食べられる、と言い張り続ける… トラックバック:0 コメント:0 2011年07月11日 続きを読むread more
Listen! WONDERGROUND 昔、私はラジオファンだった。それほど宵っ張りではなかったので、オールナイトニッポンやパックインミュージックはさほどでもなく、クロスオーバーイレブン、ジェットストリームあたりで寝ちゃってた。 ──────────── 「地下鉄でラジオ」。通勤の丸ノ内線社内で見かけた東京メトロと TOKYO FM のコラボによるスマート… トラックバック:0 コメント:5 2011年05月21日 続きを読むread more
震災後四十九日 こんなに心弾まないGWも珍しいものだ。相も変わらず余震は来るし、原発の状況はちっとも明るい兆しががみられない。遅い春の桜を見にまた小布施にでも行こうかと思ったがどうしたものか。 震災以来情報収集に超役立ったツイッターも、ここへ来て何人か有名人系をリムった。デマもどきのツイートを繰り返す人にも一分の真理があるかも、ウソを見破る訓… トラックバック:0 コメント:2 2011年04月29日 続きを読むread more