神代植物公園の桜と花桃とか2018 まったくの季節外れだが、撮りっぱなしで置いといたやつをせっかくなので載せておくか。薔薇も見頃を過ぎそうな勢いだそうで、忙しいったらありゃしない。 今年はとにかく咲きが早く、もう花筏が。 それでもまだまだ十分残ってた。 とはいえ御室桜も咲き出してた。 桜よりも可憐ではな… トラックバック:0 コメント:0 2018年05月13日 続きを読むread more
湯島天神梅祭り 2017 6年ぶりなのか。梅のライトアップは珍しいので会社帰りに寄ってきた。 昼間のようにおさるさんもいないし、出店もすべて閉まっていて寂しいが、人もまばらでゆっくり見て回れる。 かわいい三日月が掛かっていたのだが、どうもきれいに形が出ない。コンデジの限界かな。 … トラックバック:0 コメント:0 2017年03月05日 続きを読むread more
神代植物公園の春 2016 先日春の残りを探してちょっと久しぶりに神代植物公園まで行ってきたのにもう三週間経ってしまった。GWである。一応載せておくか。 そもそもはこの原種のチューリップを撮りに来たのだ。 スッピンで十分可憐だ。 なんかかっこよく撮れた。 これは原種の水仙だそうな。 ソメイヨシノ… トラックバック:0 コメント:0 2016年04月29日 続きを読むread more
千鳥ヶ淵の桜 2016 ここ数年千鳥ヶ淵の桜の撮影はライトアップばかりで、それはそれでよいのだが、人混みもすごいし、やはり桜花は明るい春の陽光の元で愛でるのが正統派である。 今年は雨の続く春である。その分、例年より長めに愉しめる恩恵にも預かった。晴れ渡るのを待ち焦がれ、ようやく昨日願いがかなった。エクストリーム出社をして早朝から攻める。 … トラックバック:0 コメント:0 2016年04月07日 続きを読むread more
百草園の西洋カタクリ 2015 あれは千載一遇のチャンスだったのだなあ。百草園に黄色い西洋カタクリがあるのを知ってその最盛期の姿をカメラに収めたのはもう4年も前のこと。あれからどうにもタイミングが合わず、今年も行こうと思った週末は雨だったりで、まだ大丈夫かなと思ったらやはりほとんど終わっていた…(撮影日は4/18)。 うーむ、やっぱり… トラックバック:0 コメント:0 2015年04月25日 続きを読むread more
上賀茂神社の斎王桜 2015 だいぶ前に梅の花を見に来た記憶はある。しだれ桜も有名だということで、雨の中駆けつけた。今年はもう雨に祟られてばかりで、せっかく晩春の京都に間に合ったのに、ロクに回れなかった…。 なるほどこれは見事。明るい日差しがなかったのが悔やまれる。 … トラックバック:0 コメント:0 2015年04月22日 続きを読むread more
野川の桜ライトアップ 2015 去年から参戦している調布市野川の桜ライトアップ。 今年も無事来れたわけだが、なにしろ混みまくる。交通整理のおまわりさんやらバイトやらが拡声器でまあ高圧的+うるさいこと。事故が起きたら大変なのでしかたがないとは思うが、とても夜桜を愛でる気分にはならない。 撮影場所もどうしても限定的になってしまう(ほと… トラックバック:0 コメント:0 2015年04月05日 続きを読むread more
千鳥ヶ淵の夜桜 2015 三年ぶり。いつもは早い時間から来ていたのだが、今回は終盤(ライトアップは22時までやっている)を狙ってみた。多少混雑が緩和されてるかなと期待したが(撮影日は3/31)、まったく意味はなかった…。やっぱり混み過ぎ。 夜景はなんとなくジオラマモードがハマるな。 … トラックバック:0 コメント:0 2015年04月05日 続きを読むread more
百草園の啓翁桜とカタクリ 2015 啓翁桜(ケイオウザクラ)という珍しい品種があるとHPで見たので行ってみた。 説明書きの表札にもやっぱ冬桜となんかの掛け合わせみたいなことが書いてあった。そんな雰囲気は確かにあるね。 梅もまだちょっと残ってた。 以前たまたま撮影出来たここの西洋カタクリ(もう4年前になってしまうのか)はそろ… トラックバック:0 コメント:0 2015年04月04日 続きを読むread more
北野天満宮の梅 2015 ここのところ梅の季節以外にも訪れていた北野さん。梅の記事は二年前なんだな。やっぱり春はここから始めないと。 長五郎餅! たまにはおうすもいいかなと思ったけど、やっぱ普通のお茶のほうがいいな。 この日はあいにくの小雨模様で、輝く梅が撮れなかったのは残念。 … トラックバック:0 コメント:2 2015年03月08日 続きを読むread more
百草園の梅とつるし雛 2015 梅の名所として知られる百草園だが、梅を撮りに来たのはなんと2012年以来か。 新カメラ(D5300)で撮る初めての梅かな。 まだ水仙も楽しめる。 けっこう混んでた。こんな賑やかなの久しぶりだわさ。 おととしあたりから飾りだしたと思うのだけど、つるし雛ってよくわかんない… トラックバック:0 コメント:0 2015年03月02日 続きを読むread more
岩松院の桜 2014 バスに乗って定番コースの岩松院へ。うーむ、実にいい感じの桜。 上の写真の右にいる二人が浄光寺の記事で触れた外人さん(たぶんフランス人)。写真で初めて気づいたが、赤と青のリュックでここに白が入ればトリコロールじゃないか! これはなんかの意図はあるように思う。女性同士だけど、うーん、いわゆるそういう関係なんだろうか? 興味… トラックバック:0 コメント:0 2014年04月29日 続きを読むread more
小布施 浄光寺の桜 2014 四年ぶりの小布施である。この時はGW中に行ったのでさすがに桜は散っていた。花桃があまりに素晴らしかったけれど、やはり桜の時期にも来たいものだと思いつつ早幾年。ようやく願いが叶う時が来た。 京都から長野経由で東京に帰るバカもそうはいまい。でもでもどうしても見たかったんだもん゚+.(◕ฺ ω`… トラックバック:0 コメント:0 2014年04月29日 続きを読むread more
六孫王神社の桜 2014 いくら超満腹に食べても翌日目が覚めると腹が減っているものだ。昨日は平野神社で締めくくった桜紀行も、翌日もう一軒寄りたくなった。 ここも小さな場所でそれほど知名度は高くないかもしれないが、桜を特集した観光ガイドにはよく紹介される隠れた名所。 京都在住の時は毎朝ここの横を通って京都駅まで行ってい… トラックバック:0 コメント:0 2014年04月27日 続きを読むread more
千本ゑんま堂 引接寺の普賢象桜 2014 仁和寺の後、以前 Twitter でふと流れてきた普賢象桜に惹かれてやってきた。 名前からわかる通り、閻魔大王様が祀られている。 噂の普賢象桜。花びらが散るのではなく椿と同じく花ごとボトッと落ちるらしい。 見ていてな~んかおいしそうだなと思っていたら、実際塩漬けにして食べるらしい。 … トラックバック:0 コメント:3 2014年04月27日 続きを読むread more
仁和寺の御室桜 2014 原谷苑から仁和寺へは30分弱で歩けるらしい。駐車場には後から後から観光バスやタクシーが乗り入れごった返してる。タクシーも考えたがあの長蛇の列では30分近く待ちそうだ。意を決して歩くことにする。 直線距離なら大したことはないが、舗装されてはいるものの、ひと山越えねばならない。セットで詣でるときは山から下る形になるので、原… トラックバック:0 コメント:6 2014年04月25日 続きを読むread more
原谷苑の桜 2014 桜の京都に来たのももう十年ぶりほどである。京都にいる間、たいがいの名所には足を運んだが、まだまだ未踏の地はあるものだ。その名を聞いたのはもういつのことか忘れた。長らく行きたいと思っていた知る人ぞ知る名苑。ようやく参上仕ったぞ原谷苑(4月17日撮影)。 北大路駅からバスに乗り約20分(あんまり本数はないよ)。入口より… トラックバック:0 コメント:2 2014年04月21日 続きを読むread more
昭和記念公園のチューリップ他 2014 今週は久しぶりに春の京都に行けることにワクワクしていてすっかりノーマークだった。去年の今頃、昭和記念公園のチューリップが満開だったことにTwitterのTLを見ていて気が付いた。危ない危ない。去年と大きく違うことにまだ桜も咲いている。これは行かねば。翌日の日曜日は無料開放日なのだが、混雑するだろうと敢えて避けるのも昨年同様の戦… トラックバック:0 コメント:2 2014年04月13日 続きを読むread more
さがみ湖イルミリオン 2014 河口湖の時も思ったがこんな近くに絶景スポットがあるとはほんと灯台下暗しである。相模湖界隈は子供の頃家族で来たり、バイト時代に夜中ふらっとドライブに来たりとかの思い出はあるがそれ以来じゃないか。これまでもったいないことしてたもんだ。 そういえば「相模湖ピクニックランド」ってまだあるのか?と思ったら、「プレジャーフォレ… トラックバック:0 コメント:0 2014年04月06日 続きを読むread more
野川の桜ライトアップ 2014 去年だかネットでちらっと見てその存在を知った調布市野川の年に一度限りの夜桜ライトアップ。近くなのだがこんなことやってるなんてまったく知らなかった。ポスターが駅に張ってあるわけでもなく(知らないけど)、開催される日も直前に公開されるという秘密イベント(?)。それでもこんなに人が集まってくるのは完全に地元の口コミで広がっているのだ… トラックバック:0 コメント:0 2014年04月06日 続きを読むread more
殿ヶ谷戸庭園のカタクリ 2014 殿ヶ谷戸庭園なる場所、Twitterのお花系タイムラインでちょくちょく見かけていたが、カタクリの名所ということで改めてチェックしてみたらこんな近くにあったのね。府中からバスで15分弱。着いてみたら岩崎さんがどうのこうの書かれていて、六義園のポスターも貼ってある。なんと、六義園も旧岩崎邸庭園も(ここは当たり前か)も岩崎家の持ち物だっ… トラックバック:0 コメント:2 2014年03月30日 続きを読むread more
開山・栄西禅師 800年遠忌 特別展「栄西と建仁寺」(東京国立博物館) 建仁寺。ここ行ったことあったかな? …って、ああ、あの金澤翔子さんの書を見に行ったところだね。ここはかのキヤノンの名付け親である所縁から写真撮影に寛大なお寺だったっけ。でも今回の展示はいっさい撮影禁止であるいけづぅ。 てなことで、もしかしたら現地で見たものばかりなのかもしれないが、今回むしろお寺では体験できないだろ… トラックバック:0 コメント:0 2014年03月30日 続きを読むread more
春の江戸絵画まつり 江戸絵画の19世紀(府中市美術館) ん?ここに来るのは「夢にデルヴォー」以来なのかな? これまた地味なんだけど、興味深い企画展を繰り広げてくれる地元の美術館。 東京の開花宣言はまだだったと思ったけど、もう幾輪かは咲きだしていた。 歌川国芳 《通俗水滸伝豪傑百八人之一個 智多星呉用》 朴智星?(笑)ではなく、更には諸葛孔明みたいだけど、水滸… トラックバック:0 コメント:0 2014年03月23日 続きを読むread more
昭和記念公園の節分草 2014 (FZ70) こないだ行ったのは去年だと思ったら一昨年だったよ。もうぼけてるな。 FZ70を入手して撮ってみたかったのがこの節分草。囲ってる花壇で近づけないお花の詳細に果たしてどれだけ迫れるのか!? やっぱりほんとのマクロレンズで迫った画像に比べればかなり甘いね。 … トラックバック:0 コメント:3 2014年02月02日 続きを読むread more
亀戸天神社藤まつりライトアップ 2013 お寺と神社の違いは何か? お寺は拝観料を取り、神社は無料であるところだ。あの独特のオーラ漂う北野天満宮の梅もタダなのだ。ここもしかり(いいのかそんな区別の仕方で?)。 春以来また来たよ。梅の名所とは聞いていたが行ってみたら藤の名所と気づいた亀戸天神社。ライトアップもやってるよという事なので夜景バカとしてはほっておけ… トラックバック:0 コメント:2 2013年04月23日 続きを読むread more
昭和記念公園のチューリップ(ジオラマ編) 2013 ホントは次の日が無料開放日だったで、その日にに行くべきだったんだろうが、予定がちょっとあったのと、死ぬほど混みそうな予感があり、また逆にその前日なら空くかなとの期待から決行したんだが、ほとんど賑わいに影響はなかったようだ。 お馴染みジオラマ編。こっちの方が全体はわかるだろう。 … トラックバック:0 コメント:2 2013年04月17日 続きを読むread more
昭和記念公園のポピー 2013 あ…ありのまま 今 起こった事を話すぜ! 『おれはチューリップ畑を激写っていたと思ったらいつのまにかケシの花に囲まれていた』 な… 何を言ってるのかわからねーと思うがおれも何をされたのかわからなかった… まさかねえ…。チューリップ花壇は想定していたけど、この広大なポピーは恐れ入り屋の鬼子母。 … トラックバック:0 コメント:4 2013年04月14日 続きを読むread more
昭和記念公園のチューリップ 2013(一レフ編) アイスチューリップ以来の昭和記念公園。今度が本気モードのチューリップ畑である。まあ四の五の言わずに見てもらおうか。 すんごいねえ。アイスチューリップ花壇がこぢんまりしたものだったので、これ程までの規模とは思わなんだ。さすが国営(関係ないか)。 … トラックバック:0 コメント:4 2013年04月14日 続きを読むread more
京都御所の梅 2013 なんか彩季堂さんとリレー更新のようになったが(笑)、北野天満宮の梅に続いて行った京都御所の梅レポートです。 以前チャレンジして失敗した緑紅白のトリコロール。テクノロジーの進化でなんとなく前よりはそう見えるようになったかなw。 梅林は花盛り。 これぞ平和。 … トラックバック:1 コメント:2 2013年03月30日 続きを読むread more
北野天満宮の梅 2013 これまた二年ぶりかな。そんじょそこらの梅とはまとうオーラが違う北野さん。今年は無事参ってまいった。 直前、平野神社に寄っていた。花の神社と慕われてるが、梅はないのね。有名な桜はもちろんぜんぜんまだだった。寒桜の類は咲いていたが、編集に時間がかかりそうなので後回しw。 平野神社からこんなに近いとは知らなかった。適… トラックバック:1 コメント:5 2013年03月17日 続きを読むread more